南アフリカワイン通販のアフリカー。南アフリカワインの品揃え日本最大級!!適正な温度/湿度で保管し、リーズナブルな価格で、そして心を込めてお届けします♪♪

  • HOME
  • 南アフリカワインの魅力
  • 店主から皆様へ
  • お客様の声
  • CART

ブログ|日々のあれこれ/その他|アフリカー店主の営業日誌:~壁~

2019.01.27
日々のあれこれ/その他

アフリカー店主の営業日誌:~壁~

アフリカー店主の営業日誌:~壁~

こんにちは!!

 

アフリカー店長の小泉俊幸です。

さて、掲題の件ですが、本日から「営業日誌」を書いて行きたいと思っています。営業日誌ですが、不定期です。誰の為でもなく、半分は自分の趣味です(;^_^A

ゆるーくやりたいと思いいます。本当にゆるいです。

ですので、評判が悪かったらそのうち止めます(笑)

 

~~~~今日の営業日誌~~~~

初回でいきなりですが、営業日誌になっていない内容です。

ここ最近の自分の中でのホットなトピックというか。

そう、直輸入ワインの事です!

 

この度、皆様のおかげで、とうとう「美味しくって、とても個性的で、素晴らしい、そして、見た目も超カッコいいワイン達」を輸入しました!

そもそも、直輸入を始めた理由って言うのはいくつかありますが、やっぱり「日本における南アフリカワイン業界を面白くする!!」これが最大の理由です。

 

色んなタイプのワインが有った方が面白いと思うんです。今回、南アフリカ産ネッビオーロは恐らく日本初輸入ですし、もちろんフェルナン・ピレスも初めてだと思います。

ですので、うちの輸入ワインのコンセプトは「個性!」これだと思うんです。もちろん、他社も輸入している定番のステレンボッシュのカベルネやシャルドネも輸入したいと思ってはいるのですが、もしやるなら出来るだけ個性の強いものを!と考えています。

 

 

とまぁ、そんな話は良いのですが。別件。

では、輸入ワインをどうやって販売していくのか?

 

 

これが目下の課題です。

直輸入をすると、それなりのロットで仕入れます。当店の規模ですと量を販売するのには時間を要しますし、私が仕入れた造り手さんだって、そんなに時間を掛けていては満足してくれないでしょう。

 

という事で、今回考えたのが新プロジェクトの「B to B」ビジネスで、飲食店さん等への販売。

 

しかし、これって、実はそんなに簡単な事ではないのです。もちろん、南アフリカワイン好きのお店だったらお話は聞いてくれると思いますが。ある意味、自分の中での壁です(;^_^A

 

さて、いったい私はどうやって販売していくのでしょうか?

 

これは、輸入前から何日も悩み続け…、そして、今ではB to Bの営業を少しずつ開始していますが、ようやくどうしたら良いのか、ちょっとだけ自分の中で答えが出てきたような…そうでも無いようなって感じになりました。

 

もう少しまとまったら書きますね。

 

 

ところで、一つ、ご紹介したい輸入ワインがあります。

今回の輸入ワインの中で、最も自分の性格を表したワインです♪♪

 

ドメーヌ・デ・デュー ネッビオーロ 2013

 

写真をご覧頂くと分かるのですが、ラベルがありません!

 

これ、実は生産者から「このワイン、まだリリースしてないからラベル出来てないけど…」って言われていたワインだったのですが、試飲させてもらったらとっても気に入ってしまったので、「ラベルなくても良いから欲しい!!」って無理言って何とか譲ってもらったワインなんです…

 

ところが、日本についてから、改めてラベルが無いなぁと思い。そして、ラベル無いと販売しにくいなぁと(;^_^A

 

せっかちな自分の性格を最もよく表したワインです。

 

でも、それくらい素晴らしいワインだと思ったから仕入れたんです!!

このワインを試飲したのが、2018年の9月の事だったんですが、その直前にモトックスさんの試飲会で、バローロ/バルバレスコ(イタリア産の本家ネッビオーロ)を試飲しまくって、美味い美味いって思っていて、その後、南アフリカで飲んで、やっぱり凄く美味いって思ったんですね!!

 

だから、勢い余って、ラベルが無いけど仕入れてしまいました…(;^_^A

でも、ラベル無いとやっぱりちょっと寂しい(笑)

やっぱり僕はせっかちだと…(;^_^A

 

という事で、2月2日の試飲会では、このワインが飲めます。まだ席はちょっとあります。是非よろしくお願いします!!

 

https://af-liquor.com/?pid=139039141

 

 

最後は宣伝になりましたが(;^_^A

そして、やっぱり営業日誌になっていない事に気付きましたが、その日誌の1回目は以上です!

 

店長 小泉俊幸

関連記事